通常のジギングよりもさらに軽量なタックルやジグを用いるSLJ(スーパーライトジギング)は、その軽快さゆえに誘いや魚とのファイトがダイレクトで、はまるアングラーが続出中。初心者や女性にもお薦めのSLJを分かりやすく解説する。

 

そもそもSLJとはどんな釣りか?

今や全国的なブームとなり、道内でも愛好者が増えているSLJ。「イサキをメインとしたジギングから始まった」、「よりライトなジギングを追い求めた一部の釣り人が最初」など発祥には諸説あり、確かなことは分かりません。ですが現状を見る限りSLJは、

『軽量なジグを使い、割と浅い水深でロックフィッシュや青物などを狙っていく釣り』

と解釈して間違いないと思います。ジグに限らずタイラバ、インチク、ワーム、オモック、テンヤなど、とにかくライトなタックルで軽量なリグを使い、エサは付けずにアクションでバイトを引き出していくのが、全国的なレギュレーションになりつつあるといえるでしょう。

SLJで上がった良型のマゾイ。ライトタックルなら引き味も抜群だ

 

道内のSLJ事情

道内では、胆振沖はもちろん積丹半島周辺やオホーツク海などでもSLJの遊漁船が出港しています。道内沿岸はロックフィッシュが豊富で、近年はサバやブリなど青物が回遊する期間も長くなり、上記の地域以外でもプレジャーボートオーナーなどが良い結果を出しているようです。SLJ愛好者が増えると遊漁船の出港機会も増え、さらなるポイント開拓が期待されます。対象魚は驚くほど豊富です。オオカミウオやワラヅカなどの「どう猛系」を含むロックフィッシュ全般、サバやフクラギなどの青物、ヒラメやイカなどが代表的で、勇払沖ではマガレイや大型のソウハチ、イシモチなどのカレイ類を専門に狙うことがあります。地域限定ですがマダイも釣れるようですから、今後どのような対象魚が現れるのか楽しみです。

 

SLJに適したタックルとは

ロッド

軽くて扱いやすいものが基本です。最近は各メーカーが通常のジギングロッドよりも軽く、使い勝手の良いSLJ専用ロッドをリリースしています。専用でなければ駄目ということはなく、使い慣れたロッドを流用する人もいます。

初心者の最初の1本にはカーボン製のロッドがお薦めです。リーズナブルで反発力があるので楽に飛距離が出せ、操作性も素直です。

熟練者の中は、よりスリリングなファイトが楽しめるカーボンフルソリッドのロッドを使う人もいます。フルソリッドロッドは、通常のロッドは内部が空洞(チューブラー)なのに対し、中身がぎっしり詰まっていて空洞がありません。柔軟性があり、急な引き込みにも柔軟に対応します。穂先のしなやかさが当たりを視覚的に伝え、食い込みの良さも申し分ありません。

チューブラーとフルソリッド、どちらもルアーウエートは最大60gまでの製品を選ぶと良いでしょう。硬さは、標準的なM(ミディアム)クラスか、ちょっと柔らかめのML(ミディアムライト)クラスで、長さは6〜7フィートが好まれます。

船釣りはスペースに制約があるので、ロッド選びは取り回しの良さに重点を置いて下さい。長いロッドを使うと、軽くキャトしたり、カーブフォールや速巻き、小刻みなジャークなど、SLJならではのアクションの醍醐味(だいごみ)がスポイルされてしまいます。ショップなどで実際に手に取って感触を確かめるのが最善策といえるでしょう。

各メーカーからSLJ専用ロッドが発売されている

 

リール

リールは主にベイトとスピニングの2種類ですが、SLJではどちらも使えます。SLJがはやりだした当時はスピニングが主流と言われていましたが、愛好者が増えた現在は自身のスタイルに応じて選択されているようです。

水深の浅いポイントでは、広範囲にキャストすることもあるのでスピニングが有利です。水深が深くなりバーチカルな釣りを展開する場合は、ベイトが使いやすいでしょう。スピニングとベイトの両方があると、状況によって使い分けられるので楽しみの幅が広がります。

スピニングリールならPE1号ラインを200m程度巻ける3000〜4000番程度で十分です。軽さを重視するなら、若干のパワー不足の感が否めませんが、2500番程度でも問題ありません。逆に4000番クラスなら少しヘビーなライトタックル用ロッドとも相性がいいので、お買い得かもしれません。

ベイトリールもPE1号が200m程度巻ける 100~200番の軽量かつ高剛性のモデルがいいでしょう。カウンター付きならさらにアプローチの幅が広がります。青物やロックフィッシュは岩礁などの根から15m以上浮いてることも多く、タイラバやインチクなどと相性も抜群です。

せっかく軽量タックルを使っているのですから、スピニング、ベイトともにバイトがなければ素早くリグを回収して広角的にキャストして探れるハイギアが実戦向きといえます。リグも替えながらその日のヒットバターンを模索しましょう

SLJではスピニングもベイトも使用。両方あると状況に合わせて釣りを有利に展開できる。

 

ジグ

狙う水深にもよりますが、水深30~50m程度なら30~70gで十分です。条件次第で浅場と深場の両方を攻めることがあるので、予約や出港可否の問い合わせの際に船長に確認するといいでしょう。

ジグはいろいろな種類があり、価格もさまざまですが、高いからといって魚が釣れるわけではありません。ただ巻きでもよくアクションしたり、フォール時の動きに特徴があったり、スイミング姿勢を重視していたりなど、それぞれの長所・短所を理解して購入することが大切です。

ジギングだからといってジグ以外を使っては駄目ということは全くありません。個人的な感想では、終日ジグで通すアングラーは少数派です。ベイトの多様化や魚の活性に合わせていろいろ使い分けすると、より楽しみ方が広がると思います。

SLJで使用される各種ジグ。30〜100gが標準的

 

タイラバ

ジグ以外で最も使われるのがタイラバです。特に潮が効いている場面ではベイトの種類に関わらず抜群のバイト率を発揮します。スピニング、ベイトどちらでも使用でき、リールを巻くだけでボトムからミドルレンジまでを広く探れます。なるべく潮の流れの影響を受けないよう、やや重めを用意して下さい。

潮が効いている時に効果が高いタイラバ。やや重めを使うといい

 

その他のリグ

潮が緩んでバイトが底付近に集中するときは、インチクやオモック、テンヤなどが有効です。低活性時はできるだけスローな誘いが必要ですが、あまり動かさずにいると魚に見切られるので気を付けましょう。まめに底を取り直してアプローチするとヒット率が上がります。

テンヤ
ナツメリグ(オモック)
インチク

便利アイテム

フィッシュグリップ

対象魚の大半がロックフィッシュです。歯も鋭く、背びれのトゲも危険なので、しっかり魚をつかめるフィッシュグリップがあると便利です。SNSに投稿する際も、フィッシュグリップで魚を持つとスマートに見え「映える写真」が撮れます。直接触れないのでにおいもつかないし、リリース時も魚に与えるストレスを軽減できます。

フィッシュグリップ(ボガグリップ)

フィッシングプライヤー

フック交換やハリ外し、ラインカッターなどマルチな機能を持ったプライヤーがあると重宝します。これがあればハサミもフックリリーサーも個別に携行する必要がなくなります。

フィッシングプライヤー

ナイフ

釣った魚に舌鼓を打つのは釣りの醍醐味の一つですが、しっかり血抜きしないと味が落ちてしまいます。魚が釣れたら放置して「野締め」にせず、ナイフできちんと血抜きしましょう。ナイフを入れた後は、海水を張ったバケツに魚を入れると確実に血抜きできます。

 

クーラーボックス

活きの良い魚の鮮度を保つため、クーラーボックスに入れ冷やして持ち帰りましょう。食べ物や飲み物も入れておけるし、イス代わりにも利用できます。

 

ウエア

最近は釣りでもおしゃれを楽しみたい女性が増えています。ベテランも機能的なだけでなく、ファッション性の高いウエアを着用するのが珍しくありません。華々しい屋外レジャーはゴルフや登山だけではありません。SLJは他の釣りと比較してもスタイリッシュといえます。ライフジャケットもカラフルなモデルがたくさんあるので、おしゃれにSLJを楽しんで下さい。