マガレイの季節がやってきた。北海道にはマガレイ釣り場が数多くあるが、中でも人気が高い「積丹半島」にスポットを当て、この海域にすむマガレイの特徴や釣り場選定の基準、攻略の方法などについて詳しく解説する。
(本紙編集部)

はじめに
積丹半島のマガレイポイントと言えば、泊村の兜千畳敷岩や弁天島、神恵内村の竜神岬やアキアジ場、積丹町と神恵内村にまたがる沼前岬、港では岩内港など徒歩入釣できる釣り場などがある。ではどういう基準で釣り場を選び、どのように攻略すればいいのか順を追って説明する。
釣り人が抱くマガレイのイメージ
釣り人が抱くマガレイ釣りのイメージは次のようなものが多い。


結果、釣れたり釣れなかったりと、毎年その繰り返しになっている人も多い。要はマガレイがどういう動きをする魚なのか、釣り場との兼ね合いがどうなっているかよく分からないために、春のルーティンとして漫然と釣行している人がそこそこいると思われる。
マガレイは砂地の海底にまんべんなく散らばっている魚ではない。一般に周囲より海底がえぐられて段差になっている所に群がる魚である。なぜなら、段差があると海中を漂うプランクトン類が付着しやすい小石などが潮に流されて落ち込み、集積しやすいからだ。これらが集積すると、虫類や貝類、エビ類などがプランクトンを食べに集まってくる。マガレイはそこを狙ってくるのだ。
注意しなければならないのは、この段差は年によって場所が絶えず変化しているという点である。冬季のしけや強い潮の流れが主な要因となる。海底の砂の深さは平均70cmくらいでその下は岩盤なので、えぐられ方が激しいと、砂地が消え岩盤が露出する場合も出てくる。要はこういう動きを頭に入れておく必要があるということだ。

マガレイは遊泳力に優れる
マガレイは春になると、沖の深場から岸寄りしてくるが、ホッケも同じように岸寄りしてくる。どちらが移動距離が長いかというと、答えはマガレイである。ホッケが居着く場所は水深50m以深、これに対してマガレイは水深100m前後の海底にいる。これが意味するものは、マガレイの遊泳力や持続力はホッケと同等か、それ以上という点だ。

瞬発力に秀でるマガレイ
ホッケと同時季に岸寄りしてくる事実にも着目する必要がある。ホッケは群れで岸寄りし、磯のエサを食い荒らすイメージがある。根魚ならいざ知らず、回遊性のマガレイがなぜ、ホッケと同時季に岸寄りしてくるのか。それはエサに接近してかぶりつくスピードがホッケよりマガレイの方が速いからである。要はマガレイの方がエサをいち早く見つけ、俊敏に行動できる能力を持っているからに他ならない。このような能力があるからこそ、ホッケと同時季の岸寄りが可能なのだ。
マガレイは視力も抜群
魚がエサを認識する方法としては、主に、エサが動くことによる水流の乱れをキャッチする方法、エサから発せられる匂いを感知する方法、目視でエサを追う方法の3つがあるが、ホッケがエサの匂いで接近する魚なのに対し(エサを間近に捉えると、目でエサを追う)、マガレイは目視でエサを追う魚である。
匂いは潮の流れで拡散していくためエサの存在に気付くのに時間がかかるが、目視は視力が良く視界が開けていれば瞬時にエサの存在を認識できる。6km先のウサギやネズミなどを目視で確認する猛禽類(タカやワシなど)をイメージすると、そのスピードの違いを実感できるはず。要はマガレイは目がいいのだ。色を識別でき、視力も抜群である。一般に動物は目がいいほど反射神経や瞬発力がいい傾向にある。

サイズによって異なる岸寄りの時期
マガレイは岸寄りの仕方にも特徴がある。3~4月は良型や大物が交じるが、5~6月は小型や中型が多くなる。3~4月に良型が多いのは、魚体が大きくなればなるほどその体を維持するため、栄養補給が必要となるからだ。したがって小型や中型に先んじて岸寄りしてくる傾向が強い。ただし個体数は少なく、その多くは深場にいることが多い(この理由については説明が長くなるので、ここでは割愛する)。これに対して5~6月は、個体数が多くなるため、浅い所まで寄ってエサ取りをすることが多くなる。

事前に準備すべき点は
以上のことから、釣行前に準備することは次の通り。
◆3~4月のマガレイ釣りは、遠投仕様のサオやリールを用意し、道糸は1号程度のPEラインに力糸を接続する。

◆5~6月のマガレイ釣りは、上記をそのまま使用するか、それに準じたものを用いる。
◆仕掛けは、ハリスにエッグボールやホタテミラー、ビニール管などカラーリングを施した装着品を付け、遠方からでも認識しやすいよう工夫する。

◆エサは塩イソメがいい。サオを強く振ってもエサ落ちしないし、食いもよい。

釣行するのにベストな条件
釣行の条件は次の通りである。
◆マガレイの優れた視認性を最大限に活かすため、天気がいい日に釣行する。
◆しけると砂の中に潜ってエサ取りをしなくなるため、なぎの日を選ぶ。

釣り場選定の基本的な考え方
◆3~4月は、足元からどん深で、中〜遠投すると水深15m以上の深場に達する場所を選ぶ。具体的には、兜千畳敷(泊村)や弁天島(〃)、沼前岬(積丹町・神恵内村)の北側などが該当する。

◆5~6月は、水深が6m以上あればよく、具体的には、徒歩入釣なら竜神岬(神恵内村)やアキアジ場(同)、沼前岬の南側(神恵内村)、岩内港の東外防波堤や西防波堤の先端付近などが該当する。



マガレイの攻略方法
攻略の仕方は釣り場によって異なる。
◆釣り人が多い釣り場では、隣の人とのオマツリを避けるため、縦のラインを狙う。目がいいマガレイの特性を考え、複数本のサオを出す場合は、20mほど飛距離をずらし、当たりが早いポイントを探る。釣り場としては、兜千畳敷岩や弁天島、沼前岬の北側、岩内港東外防波堤などが該当する。

◆周りに釣り人がいない所では、投入した仕掛けの位置が20mほどずれるように、正面や左右に投げ分け、当たりが早いポイントを探る。当たりが早い所を見つけたら、集中してそのポイントを狙う。釣り場としては、徒歩入釣なら竜神岬や岩内港西防波堤の先端、船渡しなら目梨岩や板切石などが該当する。

おわりに
以上のような形でマガレイを狙っていくと、マガレイの特性を活かした釣りを実践できるため、釣り場選定や狙いどころに迷いがなくなる。良型ゲットや数釣りに向け、ぜひチャレンジしてほしい。