投げ釣りを筆頭に、釣りとは切っても切れない関係のオモリ。さまざまな形や重さがある中で、適切な物を選ぶにはそれなりの知識や経験が必要です。それぞれに適したシチュエーションと使い方があるオモリの特徴を把握して釣りに役立てよう!
(金沢 賢治)




【ナス型オモリ】高い汎用性で初心者にも最適

 涙型で空気抵抗が小さく、キャストしやすい。底に着いた際も地形を手元に感じ取りやすい特長があります。ちょい投げや中投げ、サビキ釣りなど用途は多岐にわたり、初心者にももってこい。ただし潮流の影響を受けやすく、良く転がってしまうので海底での安定性が低いのが難点。







【六角オモリあらゆるシチュエーションに対応する高い汎用性

 神奈川県小田原市発祥のオモリ。別名「小田原型オモリ」。曲線基調のナス型オモリの胴や底面を面取りした平らな形状で、ナス型より潮流に強く、基本的に転がらないので仕掛けをその場にとどめやすくなります。磯場や港内など多くのシチュエーションで使用できる汎用性の高さが売り。オモリのセレクトに迷った時はこれ。







【弾丸オモリ】北海道の投げ釣りの定番

 北海道の投げ釣りの定番オモリ。後方重心で、滑らかな曲線を描くフォルムがキャスト時にスムーズに空気を流し、高い遠投性能を発揮します。その半面、潮流の影響を受けやすく、釣り人の多いポイントで転がると他の人の仕掛けと絡むので潮が速い釣り場には向きません。







【スパイク型オモリ】突起が海底に食い込み動かない

 表裏にスパイク状に突起が複数付いているオモリ。突起が砂泥をかむので、潮の流れが速い場所でも仕掛けが動かない利点があります。しかし磯場などでは逆に根掛かりしやすく、空気抵抗も強いため、遠投には不向き。







【船型オモリ】マイナーだが侮れない実力。根魚に実績あり

 ナス型オモリを縦に半分に切り、中央をくぼませた形状。現代では愛用者は少なく、釣具店でもあまり見かけないレアなオモリ。ただ過去には黄金道路一帯の磯場で根魚を狙う時によく使われ、キャストの安定感、飛距離共にまずまず。沈みが比較的速く、リールを巻くと表層に浮上するのも速い。リールを巻いた時、海中ではルアーのスプーンのようなゆらゆらした動きで上がってくるのも特徴です。







【三角オモリ】サケの投げ釣りのド定番

 サケの投げ釣りでおなじみの三角錐型のオモリ。先端部が鋭利なので砂に刺さったときの安定感が抜群。潮の流れが速い砂地の海岸などで特に効果を発揮します。ただ岩場では非常に根掛かりしやすいので、使用しない方がいいかも。







【三角スペースオモリ】三角オモリの上位互換

 見た目は三角オモリに似ていますが、先端が銃弾のような形状。着底後、三角オモリは面で砂に食い込むのに対し、このオモリは砂を点でとらえ、砂に食い込む面積が大きく固定力がより高いといえます。遠投性能に関しては三角オモリよりも優れているといえるでしょう。先端が細いので岩場の根掛かりも少なく、三角オモリに代わりサケ釣りの主流になる日も近いかも!?







【円盤オモリ】沈みはスロー、浮きはスピーディー

 形状は名前の通りUFOのような円盤型。沈みはスローだですが、平たい形状なので速巻きすると浮いてくるのが非常に速いのが特徴。沖に沈み根、手前に根があるようなポイントでの根掛かり回避能力はピカイチです。デメリットは風に弱く、キャストの安定感に乏しいこと。砂地にもあまり向いていません。







【中通しオモリ】仕掛け自作派に好評

 仕掛けを自作するベテランが愛用することが多いオモリ。管付きオモリと違い、オモリに小さな穴が空いており、そこに仕掛けのミキ糸などを通します。交換は面倒ですが、オモリが遊動式なので魚信がダイレクト伝わり、食い込みも良くなります。仕掛けが絡みにくいのも特徴です。主に丸型、亀型、ナツメ型、長型の4つが代表的です。ナツメ型は穴釣りで、それ以外は投げ釣りなどでよく使われています。







【砂オモリ】地球に優しい絶滅危惧オモリ

 鉛製のオモリがまだ高価だった40〜50年前、安価なこのオモリがよく使われてまいした。見た目はお守りのよう。長さは5〜6cmで重さは20g程度。木綿製で上部は巾着のように絞れるようになっています。中には砂を入れますが、砂利を綿糸でくるんで入れたりもしていたようです。自然素材なので、たとえ根掛かりしても自然に還り環境に優しいオモリです。飛距離やスピードは圧倒的に鉛に劣りますが、根掛かりした際、袋が破けてたびたび釣果を回収できることも。鉛の価格が下落したことで需要が激減し、現在では釣具店でも販売しているところは極めてまれです。

オモリを使いこなして、より充実した釣りを楽しもう!