近年、その手軽さから若者を中心に人気急上昇中のホッケのショアジギング。群れの回遊に当たれば次々と釣れることがある半面、周りが釣れているのに自分だけ全く釣れない…なんてこともしばしばあるなど、実は意外と奥が深い。そこで今回はホッケのショアジギングに適したタックルや狙うべきポイント、基本的な釣り方に加えて釣果を伸ばすためのこつを紹介する。
(本紙・坂井 宏彰)

 

【タックル】

10㌳前後のシーバスロッドがお薦め

ホッケのショアジギングでは常にキャストを繰り返して広範囲に探るのが基本。そのため、ロッドは長時間振っても疲れにくいものが求められる。

さらに広範囲を探れる遠投性も必要となるので、ある程度の長さがありつつも軽くて扱いやすいものがいいベター。具体的には長さが10フィート前後で、ルアーウェートMAX40〜50g程度のシーバス用のMもしくはMHクラスが適している。

リールは3000〜4000番程度のハイギアタイプがお薦め。メインラインは伸びがほとんどなく感度のいいPEラインの1号程度。そのままだとジグを投げた時に振り切れたりすることがあるので、先糸としてフロロカーボンリーダーの4号や5号を、60cm〜1mほど結ぶ。

ホッケジギングにhが10フィート前後のMまたはMHクラスのシーバスロッドが最適だ

  

【ジグ】

ジグは20〜40gの形やカラーが異なるものを用意する

ウェートに決まりはなく、5g程度のマイクロジグから50g以上のヘビージグでも釣れる。ただ、軽いジグは体力的な負担が少ない半面、風の影響を受けやすく飛距離が出にくい。また、潮の流れが速い時には流されて釣りにならないこともある。

一方、ヘビージグは遠投性に優れており、風が強いときでも釣りやすいが、重い分体力的な負担が大きく振り続けるのには向いていない。そのため飛距離を出しつつ体力的な負担が少ないものを選ぶ。具体的には20〜40g程度の範囲で選ぶといい。

ジグの形状には細身や平べったいものからショートタイプとさまざまある。場所や時間によっても効果的な形状が変わることがあるので、形状が違うものも何個か用意しておこう。カラーは赤金やピンク、カタクチカラー、グリーンなど。日で有効なカラーが変わることがあるので、最低でも3、4色用意しておきたい。

ジグは形状や色違いを何種類か用意する

 

【狙うべきポイント】

港も磯場も潮通しがよく水深のある場所が最適

ホッケは水深があり潮通しのいい場所を好む。そのため港で狙う場合は、最も沖にある外防波堤の先端が有望だ。

狙えるポイントが多く、港の入口に位置しているのでフレッシュな魚を狙いやすい。内防波堤の先端もホッケがたまりやすい船道を狙いやすくお薦めだ。港内の奥側は大きな群れが入らない限り期待が薄く、いてもすれていることが多い。

磯場は水深が深く、沖に突き出て場所がよく、中でも潮通しがいい先端はホッケが回遊してきやすくお薦めだ。

港で最も沖にある外防波堤は優先的に狙いたいポイント
沖に突き出て足元から深い磯場も有望ポイント

 

【アクション】

食い気があるときは ワンピッチジャークで

アクションは大きく分けてワンピッチジャーク、リフト&フォール、ストップ&ゴーの3種類。

ワンピッチジャークとは、サオを上下や左右に1回しゃくるのに対し、リールのハンドルを1回転させる方法。ジグをきびきびと動かして誘いたい時に使用するアクションで、リフト&フォールに比べると激しい動きで誘うので食い気がある時に有効なアクションだ。サオを動かすスピードやリールを巻くスピードは状況に応じて変えてみるといい。

リフト&フォールはワンピッチジャークよりもサオの上げ下げの幅が大きいのが特徴で、ゆっくりとサオを上げて糸がふけた分だけリールを巻くを繰り返す。ゆっくりと動かすのでワンピッチジャークに比べると体力的な負担が少ない。速い動きに反応が悪い時に効果的だ。

どちらもフォールのタイミングでヒットすることが多い。ストップ&ゴーは等速でリールを巻きつつ、随時リールを巻くのを止めて「食わせの間」を作る方法。ストップでジグが若干沈むタイミングでヒットすることが多いが、この時に長く止めると見切られやすいので注意しよう。リールを巻くスピードも状況に応じて速くしたり、遅くしたりすると好転することがある。

状況に応じてリールを巻くスピードを変えるのも釣果を伸ばすこつ

 

攻略方法

いち早く回遊するタナや場所を見つけるのが釣果を伸ばすこつ

ホッケのショアジギングで釣果を伸ばすために重要なことがいくつかある。

1つ目はホッケが回遊するタナやエリアのいち早い把握だ。ホッケは時間帯や日によって回遊するタナやエリアが変わることがよくある。そのためただ闇雲にキャストするのではなく、1投ごとに投げる方向や距離、あるいはジグを沈める時間を変えてみる。そして反応があったタナや場所を重点的に探るといい。磯場など根掛かりのリスクがある場所では一気に底まで沈めずに、徐々にタナを深くすると根掛かりしにくくなる。

2つ目は有効なアクションの把握。1つのアクションにこだわらずいろいろ試してみて、その日のパターンをつかむことが重要だ。ただ同じアクションを続けていると反応が悪くなることもあるので、そんなときは違うアクションに変えてみるのも効果的だ。

3つ目はジグのカラーを定期的に替えること。同じジグで釣っていくうちに反応が悪くなったり、見切られやすくなることがある。そんなときはジグのカラーを変えることで状況が好転することがある。

例えば、
ピンク→グリーン→赤金→ピンク→グリーン→赤金
といった色違いの3種類をまめに替えるだけも飽きられにくくなる。

4つ目はマキエをしている場所には極力入釣しないこと。経験上、マキエに寄ったホッケは岸寄り間もない場合を除いてジグに反応が悪いことが多い。加えて、このショアジギングでは基本的にマキエを使用しないので、他人のマキエを当てに釣りをすることになり、釣り人としてマナー違反になるから。どうしてもその場でサオを出すなら、きちんとマキエを使用するか、マキエの影響がない場所まで離れてサオを出すことを心がけたい。

マキエに寄ったホッケはジグに反応が悪いことが多い