近年、苫小牧沖で防波堤周辺などをタイラバで狙うボートロックが流行の兆しを見せている。タイラバは本来マダイ釣りのためのフィッシングツールだが、高いアピール性や持ち前の手軽さから、道内でもさまざまな魚種に対応可能であることが近年明らかになってきている。

 

漁具系ルアー、タイラバとは?

10年ほど前に登場した比較的新しい海釣り用のルアーの1つがタイラバだ。漁師が使う漁具が発祥のため、漁具系ルアーと呼ばれている。

ネーミングから分かる通り、本来はマダイ用に開発されたもので、マダイのいない道内では今まで使用する機会がほとんどなかった。しかし近年、苫小牧沖のボートロックなどで徐々に火がつき、着実に実績も上がっている。

対象魚はクロゾイやマゾイ、ガヤ、ヤナギノマイ、マダラ、アブラコ、ホッケなど多岐にわたるが、基本的にはロックフィッシュと呼ばれる魚がターゲット。そのため道内の一部では、タイラバのことをロックラバと呼ぶケースもある。

タイラバの主要パーツはヘッド、ネクタイ、スカート、フックの4つ。着底後すぐに一定の速度で巻き上げ、当たりがあっても合わせずそのまま巻き続けてキャッチする「等速巻き」が標準的なメソッドとなる。合わせを入れる場合もあるが、巻き続けて魚をキャッチすることに変わりはない。別名タイカブラとも呼ばれる。

漁具が発祥のタイラバ

 

タイラバの種別による使い分け

初心者がタイラバを購入する際、最も迷うのがヘッドの材質とカラーだろう。材質には鉛とタングステンの2種類で、カラーバリエーションは迷うほどある。それぞれの材質の特徴やおおまかなカラー別の使い分け方は下記表の通り。

 

ボートロックにおけるタイラバ用タックルとは

通常、苫小牧沖の防波堤周りのボートロックは、水深が20m未満と浅いためヘビーなタックルは不要。ロッドは最大ルアーウエイト100g以下のジギングロッドや、2m前後で先調子の船ザオなどが向いている。

一般的には比較的柔らかく、軽いオモリを扱える物がいいが、大きい魚が釣れるケースも想定されるため、「柔軟性を持ちつつバットに張りのある物」が理想的だ。

大物に的を絞るとき、ヘッドを大きく重たくしてしまうと根掛かりの危険性が増すのでお薦めできない。同沖の防波堤周りで言えば、ヘッドは重くても45gまでが無難。30〜40gが最も扱いやすい。

本州方面でのタイラバでは、船からキャストして釣る手法もあるが、通常は「等速巻き」が基本。しゃくりや誘いは行わない。

これは、ネクタイのゆらめきなどで逃げ惑う小魚を演出するためと、しゃくりや誘いを入れるとフックがショックリーダーなどに絡むケースが多いから。同沖のボートロックも基本的な考え方は同じである。日没以降は特に「等速巻き」が効果的な場合が多い。

水深20m程度であれば潮流の影響はほとんど無視してよく、メーンラインはPE0.8〜1.2号が適切。リーダーとして同程度の強度を持つフロロカーボンラインを3ヒロほど付ける。

タックルはベイト、スピニングどちらでもいいが、ベイトタックルの方が「等速巻き」を行いやすく、大物が掛かったときのファイトもしやすい。

しかしスピニングタックルを使用して実績を重ねているアングラーもいるので、ベイトタックルがない場合はまずスピニングから始め、後にベイトの購入を検討してもいいだろう。

想定外の大物が掛かっても安心してやりとりできるロッドを選ぼう
こんな大物とのやりとりにはベイトタックルが向くが、スピニングタックルでもOK

 

夜釣りで避けたいのは夜光カラー!?

ソイなど夜行性の魚を狙う場合は、必然的に日没後の時間帯がメーンになるが、夜釣りだからといってヘッドやネクタイ、スカートなどに夜光の物を使うのは、例外的な場合を除きやめておいた方がいい。経験上、夜のボートロックで夜光カラーを使うと、ヒット率が格段に落ちるからだ。

夜釣りでは、アングラーの利便性もあり船は海面をライトで照らしている。これに対し、底にいる根魚は海面を見上げている状態。こういった状況では、魚から見てシルエットがはっきり出るカラーの方が基本的に食いがいい。すなわち夜間のボートロックでは、ライトの影響でシルエットがぼやける夜光カラーよりも、赤や黒など濃い色を使うのが正解。

ただし、その日の天候や潮周りによって当たりカラーが変わることもあるので、状況に応じた臨機応変な対応も必要だ。ちなみにフックにアジング用の小型ワームを使うとヒット率が格段に上がるので、ぜひ試していただきたい。

 

テンションフォールで取るショートバイト

水温の高い季節にお薦めの方法として、匂い付きのワームやスプレーも有効だ。活性の低い低水温時は決定打とはなりにくいが、魚の活性が高いと匂いに対する反応はがぜん良くなる。ワームを付けたタイラバでショートバイトがあったときは、ガヤなどあまり大きくない魚がうまくワームを吸い込めていない可能性が高い。そんなときは巻き上げを中断し、テンションフォールさせるとフッキングすることが多い。おおむね底層で掛かる大型魚ほど当たりが繊細なので、違和感を感じても手を止めずにリールを巻き続け、少しでも表層に近いレンジでフッキングに持ち込むとキャッチ率が上がるので覚えておきたい。