良型の引きは格別で、食べてもおいしい高級魚のヒラメ。今まさに旬を迎えているソルトゲームの好ターゲットの中でも、50cmを超える良型に出合うためには、臨機応変な対応力と引き出しの多さが鍵を握る。

 

ヒラメの生態と釣り方

ヒラメは姿形がカレイに似るが、カレイとは異なり、エサとなる魚やエビなどを追いかけて活発に泳ぐどう猛なフィッシュイーターだ。基本的なルアー操作やテクニックはいろいろあるが、経験上、釣果の決め手は、中層をしっかり攻められるかどうかに掛かっていると考えている。

釣り場の水深によって「中層」と呼ばれるレンジは狭くもなり、広くもなる。ヒラメの場合、レンジは「ボトムの1m上」が基本。活性が低いと海底に張り付いてじっとしていることが多いが経験上、1日の半分くらいは泳ぎ回っているのではないかとも考えている。

もちろん釣りではヒラメが泳ぎ回っている時が最大のチャンスで、活性が高いと水面までベイトを追って浮上することも。低活性時にボトムでルアーをずる引きしたり、ステイさせつつアクションを加えても、釣果に結び付いた経験は少ない。

 

フィールド別攻略法

❶フィールドの水深が浅いとき

遠投できるタックルが望ましい。ロッドは10フィート前後のシーバス用やショアジギングロッドで、リールはスピニングの4000番前後。ラインはPE1号前後でリーダーは20Lb前後が適切だ。

漁港で釣る場合は、ロッドが8フィート前後のロックフィッシュ用やシーバス用で、リールはスピニングの3000番前後。ラインはPE0.8号。リーダーは12Lb前後が望ましい。そしてタックルと共に重要なのが使用ルアーである。

根の荒くない磯場や飛び根のあるサーフなど根掛かりの危険性が低いエリアでジグやスイムベイトを投げるとときは、ティップの柔らかいシーバスロッドやジギングロッドを使うと、万が一根掛かりしたときにルアーを回収できる可能性が高くなる。根の荒い場所でテキサスリグやジグヘッドを使う場合は、逆にティップに張りがあるロッドが望ましい。

例えば、太平洋のゴロタ場で潮が引くと砂地が現れるような場所で釣るときは、満潮時にミノー中心のゲームを組み立てるため、10フィート前後のシーバスロッドやトラウトロッドを使用する。一方、その他の磯場や漁港ではソフトルアー中心に使う場面が多く、ロックフィッシュ用ロッドの出番が増える。

磯場ではソフトルアーの出番が多い

 

攻略法

水深の浅いフィールドは深いフィールドに比べると、中層をより長くリトリーブしやすい。ミノーやスイムベイトを使用する場合のアクションは、リトリーブスピードに変化を付けながらただ巻きするだけで十分だが、ジグやソフトルアーの場合は、ジャーク&フォールでのリフト時にロッドを1度立てただけでルアーが浮き上がり、狙いの中層を外してしまう可能性があるので注意が必要だ。

 

フィールドの水深が深いとき

10フィート前後のタックルセッティングで問題ないが、水深があるということはその分、潮の抵抗を受けやすい。そのため太いラインやリーダーは避けた方が無難だ。ロッドの調子は、水深の深いフィールドではミノーの選択肢がほぼないので、ロックフィッシュ用の9フィート以上を使っている。

 

攻略法

水深があるフィールドはバーチカルな釣りになりやすいため、リトリーブすればするほどルアーが浮き上がりやすくなる。そのため頻繁にラインを送ったり、カーブフォールでボトムタッチする戦略を取る。水深があるので中層も広くなり的を絞りにくいが、筆者はいつもボトムから1m前後の「ボトムに近い中層」を狙う感覚である。筆者はリーダーに沈みの速いフロロカーボンを使い、ルアーの浮き上がりを抑える釣り方を好む。ルアーは中層を水平にリトリーブしてしっかり見せるか、ジグをリフト&フォールしてアピールすることを心掛けている。水深のあるフィールドではこうすることで、広範囲のヒラメにアピールできると考えている。

 

同じポイントに投げ続けるのが最大のこつ

ヒラメの捕食行動は、時間帯や太陽光の角度、気圧などに左右されるため、朝夕が狙い目とは限らず、水深のあるフィールドでは日中に釣れることもある。1日の中でどの時間帯に食いが立つかは分からないが、ポイントをある程度絞り、そこにルアーを通し続けることが重要だ。

水深に着目すれば、朝は水深10m前後のエリアを中心に釣り歩き、日中は15m以上、夕方から夜は7m以内のシャローエリアが狙い目といえる。ただ地形やベイトの量、天候などによっても釣れ方が変わるので、朝に不調だったポイントだからといって見限るのは早計。潮の向きや風向きで上向く可能性もあるので総合的に判断しよう。

 

ショアヒラメルアー解説


ミノー

見た目は魚そのもののルアーがこれ。水に浮くフローティングや水に沈むシンキングなどのタイプがあり、アクションで食わせるというよりも、リトリーブでしっかり泳がせるてアピールすることが重要だ。筆者の場合はサーフやゴロタ場、比較的水深の浅いエリアで出番が多い。

 

ジグ

さまざまなシチュエーションで使用できるのが特徴。遠投性能が高く、沈みも速いので、広範囲を探りやすく、深いエリアでボトムが取りやすい。筆者は遠投したいときや、水深の深いエリアで多用する。ジャーク&フォールなどで縦に大きくアクションさせるのが大切である。

 

テキサスリグ

ロックフィッシャーにとって最も人気のあるリグ。フックとシンカーが独立しているので組み合わせが自由で、さまざまなシュチュエーションに対応しやすい。最大のメリットは、ハリ先がワームに埋まっているため根掛かりしにくいこと。筆者はボートロックでの出番が多く、アクションはリフト&フォールを多用するが、海中で大きくアクションさせるとシンカーとワームが離れることがあるため、食い渋り時にリアクションバイトを誘発させるときにも有効だ。

ハリ先をワームに差し込むため根掛かりに強い
テキサスリグはボートロックでの出番が多い

 

カラーについて

ハードルアーやワーム、リグなどを含め、「これなら必ず釣れる」という絶対的なカラーはない。しかし水質や天気、太陽光の角度によって反応がいいカラーは存在する。

ジグを使う場合、周囲が明るい時はブルピンやシルバー、グリーンゴールドなどの実績が高い。ミノーならイワシカラーやオオナゴカラー、ピンクがお薦めだ。

しかしこれらのカラー選択は日中の話で、暗いうちはどれを使っても反応がないことがある。そんなとき、漁港の外灯が海面に当たる場所以外は、膨張色である蛍光色や白のワームを使用することが多い。

外灯の当たる場所では、光源が白色であれば黒系ワームにラメ入りなどを使用。明かりがオレンジ系なら青系ワームにラメ入りの実績が高い。

日中は、水質がクリアならイワシカラーやラメの多いタイプを使用し、特に晴天時はクリア系の赤や緑を中心に使う。

辺りがオレンジに染まる朝夕のまづめ時は赤系を、薄曇りの状況では緑を使うなど、状況によってカラーを細かく使い分けるケースは少なくない。

ただし海水が濁っているときは、圧倒的に黒系の出番が多くなる。濁り具合によっては色を変え、雪代による緑系の濁りであれば濃い赤を使ったりもするので覚えておきたい。

外灯が当たる場所は光源の色によってカラーを変える
日中の晴天時に威力を発揮する赤のワーム