鮮やかな新緑が映えるこれからの季節は、投げ釣りで大型の根魚が狙える絶好のチャンス。中でもベテランでも感嘆には釣れない50cmを超えるような超大型の根魚の強烈な引きは、一度味わえば病みつきだ。
(大内 一程)

 

抜かりのない準備が必須

大型の根魚を釣るためには、タックルなどに少しでも不備があると釣り上げるのは難しく、万全な準備が必要なのは言うまでもない。大物を想定した投げ釣りの基本タックルを紹介する。

 

ごぼう抜きできるパワーを重視
【ロッド】

投げ釣りのサオには並継ぎロッドと振り出しロッドの2つのタイプがある。並継ぎは通常3本継ぎで、継ぎ目(フェルール)がないぶん曲がりがスムーズで遠投性能が高いが、一つ一つのピースがバラバラなので持ち運ぶにはロッドケースなどがいる。価格も振り出しに比べ高価だ。

一方、振り出しロッドは持ち運びしやすく、投げやすさも備えるが、並継ぎに比べると遠投性能が若干劣る。遠投でカレイを釣るとき、筆者は4.25m30号の並継ぎロッドを使用するが、対象が根魚で遠投が必要なポイントでは4.25m33〜35号の並継ぎタイプのロッドを使う。遠投が必要なければ、同じ長さ、同じオモリ負荷の振り出しタイプのロッドをメインで使用する。

根魚の場合はタモ網はほとんど使用せず、砂浜の場合は波などに合わせてずり上げ、岩場ではタイミングを見計らって一気にごぼう抜きする。33〜35号とパワーのあるロッドを使うのはそのためだ。

 

ドラグ機構装備で大物に備える
【リール】

リールはドラグ付きの大型スピニングをお薦めする。根魚の当たりは強烈で、ドラグ機構が付いていないリールの場合は注意がいる。以前根魚が掛かったとき、ファイト中にサオごと持っていかれ、かろうじて三脚に引っ掛かって事なきを得た経験が何度もあるからだ。

筆者はドラグ付きのリールにPEラインを巻いて根魚を釣る。PEラインを使うのは、伸びは少なく、強烈な引き味をダイレクトに味わえるから。糸の太さは釣り場の状況により使い分け、遠投が必要なときは3号、荒根が多い場所4〜5号にする。ドラグ機構のないリールを使用する場合は伸びのあるナイロンラインがお薦めで、太さは5〜7号をフィールドの状況により使い分ける。

 

対象魚やフィールドで使い分ける
【仕掛け】

仕掛けは魚種や釣り場の状況によって以下のように使い分ける。

❶コマセネット付きイカゴロテンビン仕掛け
(対象魚/太平洋のカジカ、アブラコ)

❷孫バリ付き胴突き2本バリ仕掛け(対象魚/ソイ全般)

❸イカゴロ胴突き2本バリ仕掛け(対象魚/ホッケ、アブラコ)

❹遠投用1本バリ仕掛け(オールマイティー)

 

一般的に釣れる根魚の種類

【カジカ】
ナベコワの別名があるイソカジカは、河口付近など真水が混じる場所でよく釣れる。エサはイカゴロがメイン。食わせエサはソウダカツオなどを使う。トウベツカジカは防波堤の壁際や岩礁帯で釣れる。エサは身エサ、虫エサのどちらでもOK。

【アブラコ】
アブラコとウサギアイナメの2種がいる。前者は道央、道南で釣れ、砂地に岩盤のある場所などで釣れる。エサはソウダカツオ、エビ類、貝類、虫エサなど。後者は主に道南太平洋の一部と日高、えりも方面で釣れ、岩場に海藻がある場所が狙い目。エサはソウダカツオなどがメイン。

【ソイ類】
岩礁帯に生息する。対象はマゾイ、クロゾイ、シマゾイ、ハチガラ、ガヤなど。エサはイカを中心にエビ類、ソウダカツオ、サンマ、イカゴロなど。特に産卵期の4〜6月にかけて釣れる50cm級のマゾイ、クロゾイ、シマゾイの引き味は格別である。

【ホッケ】
岩礁帯に生息する通称「根ボッケ」がターゲット。群れで回遊するホッケと違い、岩礁帯に通年居着くタイプがこれで、体高があって脂のりも良く、一般的なホッケに比べ味は別格。エサはエビ類をメインにサンマなどの身エサや虫エサなどを使う。

【カレイ類】
岩礁帯を好むのがババガレイ、クロガシラ、マコガレイ、マツカワ。エサは、ババガレイやクロガシラ、マコガレイはイソメ、エラコ、イワムシなどの虫エサ。マツカワはソウダガッツオやエビ類などの身エサがいい。

 

厳選! 大物根魚釣り場

積丹岬(積丹町)
積丹半島屈指の大型根魚の1級釣り場。徒歩約1時間かかる上級者向けのポイントだ。春は4月下旬〜6月下旬、秋は11〜12月がベストで、50cm以上の大型ソイ類、アブラコ、カジカ、ホッケ、クロガシラが狙える。A点は足元が平坦で釣りやすく、正面の50mほど先に投げるが、根掛かりの心配はほぼない。B点は西風に強く、A点が入釣できない時の逃げ場に最適。海にうねりがある日は魚がたまりやすく、ソイの数釣りができるが、超荒根で根掛かり対策なしでは釣りにならない。帰路の上り坂や長い道のりを考えると、必要な分だけキープするのが得策。

積丹半島屈指の大物場と流布される積丹岬A点
積丹岬で釣れた大型のソイ

日浦岬(函館市)
春は5月中旬〜6月、冬は12〜1月上旬がベストシーズン。ババガレイや大型アブラコの1級ポイントとして知られる。旧道に至る道の手前から溝伝いに磯を進む岬右側のA点は、大平盤の右端がポイント。釣り場は広く障害となる岩などもなく釣りやすい。12時から3時方向を50〜80m程度の距離で探ると良型のアブラコやホッケ、マコガレイが釣れる。B点は同岬の1級ポイントの大岩場で、右横に大きな溝がある。釣り場は3人ほどが入釣可能。投げる方向は2時から10時。ここから左側一帯の海底は急深で、水深はおおよそ5〜8mと深い。夜釣りでは10〜20mのちょい投げでソイやホッケが釣れる。朝夕は岩盤の切れ目の先70mほどでババガレイやマコガレイ、アブラコなどが釣れる。

日浦岬B点は柱状節理の岩場で足元に注意がいる
投げ釣りで上がったババガレイやアブラコ、ホッケ

瓦斯灯島(島牧村)
瓦斯灯(がすとう)(がすとう)島は、春は4月中旬〜5月、秋は11〜12月中旬がベストシーズン。なんといっても春の抱卵した大型のソイ類が魅力で、その強烈な引き味は格別の一言だ。A点は正面にある大岩の左の深みを狙い20mほど投げると大型のソイが出る。筆者は過去にここで55cmのシマゾイを釣り上げた実績がある。その左の10時方向に70mほど投げると、ソイやホッケ、クロガシラなど多彩な魚種が釣れる。B点は正面の岩とくさび岩の間を目掛けて60mほど投げるポイント。対象魚はソイや根ボッケ、アブラコだ。

瓦斯灯島B点に釣り座を構える
良型のシマゾイをはじめ大型の根物が期待できる

鷲別岬(室蘭市)
鷲別川を挟んで鷲別漁港鷲別地区の対岸側にあり、春は6〜7月中旬、秋は11〜12月がベストシーズン。50cmクラスの大型アブラコが狙える1級ポイントである。A点は、干潮時に目視できる2つの沈み根の間がポイントで、投げる距離は50mほど。海底はゴロタの荒根で根掛かりが激しいため、捨て糸仕様の1本バリ仕掛けがベスト。秋にはトウベツカジカやイソカジカも釣れる。

干潮時に露出する2つの岩の間を狙う

蓬莱門(室蘭市)
この釣り場は、ごみ処分場跡地に森を再生中の「夢の森」への遊歩道の細道を海側へ進み、途中の二股の分岐を左へ進むと海岸へ出られる。春は6〜7月、秋は11月〜12月がベストシーズンでイソカジカ、本種のアブラコ、クロゾイなどが狙え、いずれも50cmクラスが釣れることが多い。蓬莱門(ほうらいもん)A点は50mほど投げるとクロゾイをメインにカジカ、アブラコが狙える。B点は大潮の干潮時に渡れる岩に乗り、20mほど投げて大型のイソカジカ、クロゾイを狙う。

投げ釣りで釣れた50㌢級の大型アブラコ
カジカもアブラコに負けないサイズが上がる

賀張川河口海岸(日高町)
日高町清畠地区にあるこの釣り場は大型のマツカワガレイがメインターゲットで、春は6月中旬〜7月、秋は11〜12月がベストシーズン。他にイソカジカやアブラコも釣れる。A点は河口正面に50mほど投げるとマツカワが釣れる。10時方向に80mほど投げるとアブラコ、カジカが顔を出す。海底は砂地に岩盤の飛び根があり、根掛かりすることもある。B点は大型マツカワのポイントで、30〜80mの間で投げ分けると好釣果につながることが多い。海底は砂利混じり砂浜で根掛かりは一切ない。

筆者が上げた大型のカジカ