ハゼ釣りと言うとエサ釣りのイメージが強い。しかし、実はルアーでも狙えることができて、エサ釣りよりも手返しの良さやゲーム性の高さから近年、人気が急上昇してきている。そんなハゼのルアー釣りであるハゼクラの魅力や狙うべきポイント、タイミングについて解説する。
(坂井 宏彰)


ハゼクラとはどんな釣り?

 ハゼは縄張り意識の強い魚で、自分のテリトリーに侵入者がいると威嚇のためにかみつこうとする習性があると言われている。ハゼクラはこの習性を利用してハゼを釣る方法だ。クランクベイトと呼ばれる潜行深度の深いルアーで海底を探ると、縄張りを侵されたハゼがルアーを侵入者と認識してアタックしてくるのでハリに掛かる。これがハゼクラの仕組みだ。




どんなポイントを狙うえばいいのか?

 砂泥底を好むハゼは比較的波や流れの穏やかな湾内や、川水と海水が混じる河口付近などの汽水域に生息している。場所にもよるが、釣りとしては水深2m未満の浅い場所が釣りやすく、ハゼクラで使用するクランクベイトの潜行深度を考えると水深1m前後が釣りやすい。




狙うべきタイミングは?

 ハゼは潮が下がっていくと浅い場所から深い場所へと下っていき、潮が上がってくると深い場所から浅い場所に上がって来る。潮位が下がっても釣れないことはないが、効率よく釣るならハゼが浅場に上がって来る上げ潮のタイミングがお勧めだ。特に満潮前の数時間が狙い目だが、満潮の時間は地域や日によって異なるため、釣行前に潮見表などで釣行する場所の満潮時間を確認し、数時間前から釣り始めるのがベスト。



ハゼクラ用タックルライトトラウトやメバリング用で代用可能

 ロッドはハゼクラ専用がベストだが、ライトなトラウト用やアジング、メバリング用などで十分代用可能だ。具体的には長さが5〜6フィート程度でルアーウェートが6g程度まで対応しているものがいい。リールは1000〜2000番のスピニング。リトリーブはゆっくりが基本なので、ギア比はスローリトリーブが行いやすいローギアで。ラインは感度が良く、軽量ルアーでも飛距離が出るPEラインが一般的。号数は0.6号程度。ショックリーダーは耐摩耗性に優れたフロロカーボンの1号や1.5号で、長さは30〜40cmあれば十分。風などで当たりが取りづらいときや初心者はトラブルの少ない1号程度のナイロンの直結でもいい。




ルアーはハゼ用クランク1択

 ルアーはハゼ用のクランクベイトで1択で決まり。この釣りで最も重要なことはしっかりと底を探ることなので、ルアーを選ぶときも釣り場の水深に対してルアーの潜行深度が合っているかどうかが重要になる。浅場なら潜行深度40〜80cm程度のシャロータイプを、深場なら同1.2〜2m以上のディープタイプがいい。慣れないうちは潜行深度が1〜2mのものが扱いやすい。カラーは、水が濁っているときはアピール力の高いゴールド系を、澄んでいるときはクリア系をと言った感じで海水の濁り具合を見て決める。ただし、どのカラーも長く使い続けると魚に見切られるので、小まめなローテーションが欠かせない。




偏光グラスで根の位置把握し、ロスト減らす

 ハゼクラは海底を探るため、常に根掛かりのリスクが付きまとう。そのため海底が見通しやすくなる偏光グラスを着用し、事前に根や障害物の位置を把握しておけば、ルアーロストのリスクを軽減できる。波風が穏やかな日はハゼがルアーを追う姿が見え、よりエキサイティングな釣りが楽しめるので偏光グラスはできるだけ用意しておきたい。



ハゼクラの釣り方

 ハゼは砂泥底などの海底に生息している。そのためクランクベイトが底から大きく浮いた状態でリトリーブしても追いかけて来ない。底付近をしっかりリトリーブできていれば、「コツコツ…」と底をたたく感触が手元に伝わる。リトリーブスピードが速すぎるとハゼがクランクベイトを追いかけられないので、1〜2秒にリールを1回転させるくらいゆっくりリールを巻こう。ただし活性の高さにより有効なリトリーブスピードが変わることがあるので、スローリトリーブを基本にしつつ、少しずつリトリーブスピードを速めたりしながらその日のベストなスピードを探るといい。