道北地方の港では、秋になるとチカをはじめニシンやイワシなどさまざまな小魚が釣れ、サビキ釣りが活況を呈する。今回は同地方で釣れる主な魚種と、魚種ごとに適切な仕掛けや釣り方を紹介したい。 (稚内・坂田 義人)

チカ

道北方面では日本海側、オホーツク海側の両海域で釣れ、9月から11月にかけて数釣りが楽しめる、サビキ釣りでは最もポピュラーな魚の1つ。サビキ釣りに入門するには格好のターゲットだ。近縁種のワカサギと違い、淡水域に入ることなく一生を海で過ごす。寿命は4年。ワカサギよりも成長が早く、大きくなる。雄よりも雌の方がやや大きいとされる。

【釣りのポイント】

近年はオレンジウイリー付きのサビキ仕掛けにアミエビをこすり付けて釣るスタイルが主流になっている。群れの規模によっては1時間に100匹を超えるハイペースで釣れることもある。十分に魚影が濃いときは、エサを付けずにハゲ皮やサバ皮、スキンなどのサビキ仕掛けだけで釣ると手返し効率が上がり、エサを付けた場合に比べて数が上がりやすい。好漁・大漁のためには、小まめにマキエをまいて足元に群れをとどめることが非常に重要になる。チカが15cm未満ならサビキは3~3.5号、15~20cmなら4~6号が適切だ。

【釣果が期待できる釣り場】

道北地方のすべての港

サンマ

秋の味覚を代表する海の幸。海水温が低下する10月ごろ、オホーツク海側の広範囲に来遊する。道北では稚内から枝幸にかけての一部の港に姿を現す。むらが激しいのが難点で、年によっては釣果が上がらないこともある。通常は20~25cm級が中心で、年によって30cm前後の大型が交じる。寿命は約2年。

【釣りのポイント】

一般的に仕掛けはニシン専用の7~10号サビキが用いられている。岸壁際近くを回遊しているのが確認できたときは、仕掛けを海中に落とし込んでサオを上下に動かしながら誘いを掛けて釣る。群れが表層または中層を回遊しているとき、型のいいサンマは群れの下の方にいることが多く、仕掛けを着底させてから徐々にタナを上げて誘いを掛けると、良型主体に釣ることができる。ハリ掛かりした際に道糸を緩めたり、走りを止められないとオマツリなどのトラブルを誘発するので、ヒット後はラインテンションを保ちながらやや強引に取り込んだ方がいい。

【釣果が期待できる釣り場】

稚内港、宗谷港(※大岬漁港)(稚内市)、浜猿払漁港(猿払村)ほか

ニシン

道内では代表的な春告魚だが、秋も釣れる。秋は卵に栄養を取られないぶん脂が乗り美味。寿命は15〜20年と長い系群が存在する一方、5、6年と短い系群も。ただし寿命が過小評価されているとの指摘もあり、年齢については不明な点も多い。道北では9月中旬~10月下旬にかけて、日本海側からオホーツク海側のほぼ全域で釣れる。

【釣りのポイント】

定番はハゲ皮付きのサビキ。ハゲ皮の特徴でもあるしなやかさと光沢感で魚の食い気を引きだす。近年はスキンサビキも用いられるようになってきており、実際釣果も上がっている。ハリ数は通常6~10本で、20~25cm級なら7~8号を、25~30cm級なら8~12号を使うなど、サイズによって仕掛けを替える。群れが岸壁際近くを回遊している場合、手ザオで誘いを掛けるのが一般的。岸壁から離れた場所を回遊しているときは、リール付きのルアーロッドなどで仕掛けを投げ、底層をキープしつつロッドをあおりながらリーリングする投げサビキ釣り(サビキの引き釣り)が有効だ。

【主な釣り場】

留萌港、天塩港、稚内港、大岬漁港(稚内市)、東浦漁港(同)、知来別漁港(猿払村)、浜猿払漁港(同)

サバ

主に留萌から稚内にかけての日本海側の港で、8月下旬ごろから小型が釣れだす。9月中旬から10月中旬に掛けては20~30cm級の中型が主体となり、年によっては35~40cm級の大型も見られる。オホーツク海側へも回遊する。道内にはマサバとゴマサバが見られるが、道北で釣れるのは大半が前者。寿命は6〜7年。

【釣りのポイント】

小型の場合は、チカ用の4~6号ウイリー仕掛けにアミエビをこすり付けたり、エサを付けずにハゲ皮やスキンサビキ4~6号で釣る。20cmを超える場合は7~10号のニシン・イワシ用サビキで代用する人が多い。20cmを超えるサイズは港内を群れで回遊しながらカタクチイワシなどを捕食するので、水面で小魚の跳ねを見つけたときは投げサビキでピンポイントに狙うと簡単に数釣りができることも。最近は投げサビキのオモリ代わりにジグを付けるジグサビキで狙う人も多い。

【主な釣り場】

増毛港、留萌港、天塩港、稚内港ほか

マイワシ

釣れるのは主にカタクチイワシとマイワシで、特に美味なマイワシは釣り人の人気が高い。マイワシは体側に7つ前後の小黒点が並ぶのが大きな特徴。寿命は7年以上。カタクチイワシは上あごが下あごに比べて著しく大きく、15cmほどまで大きくなる。寿命は2〜3年。マイワシに関しては、以前は毎年のように道北まで回遊が見られたが、近年は全く回遊が見られない年もある。群れが厚いと短時間で3ケタ釣れることもあり、サビキ釣りの醍醐味を味わいやすい。マイワシは通常、9~10月にかけて日本海側で20~25cm級が釣れるが、対馬暖流の強い年などはオホーツク海側の港でも釣れることも。カタクチイワシのシーズンは主に夏。

【釣りのポイント】

ハゲ皮やサバ皮などが付いた5~10号の専用サビキを使い、岸壁際近くへ仕掛けを落とし込んでサオを上下に動かして釣る。岸壁際に回遊が見られない場合は、沖を狙い投げサビキ釣りで周囲を探ってみるといい。運良く群れにあたれば複数匹が同時に釣れ、短時間に数が上がる。

アイテム

小魚釣りの釣行の際に最低限準備してほしいアイテムを以下に列挙する。

【仕掛け】

オレンジウイリー3.5~6号、ハゲ皮サビキなど4~10号(どちらも予備を含めて各号数を数セット)

【エサとマキエ】

アミエビは付けエサとマキエの両方に使うため、多めに持参したいところ。いきなりサオを出すのではなく、まずアミエビのマキエをまいて集魚に努めた方がいい。

【スピードエサ付け器】

オレンジのウイリー仕掛けなどを使用する際、ハリにエサをこすり付けるためのツール。ベテランの中には自作する人もいる。

【三脚式サオ立て】

エサ付け器を取り付けるために使用する。魚の取り込むときなどでサオを地べたに置くと、他人に踏まれることもあるので、そういった時も三脚に立て掛けておけば安心だ。

【水くみバケツ】

釣り開始前に海水をくみ上げておき、釣れた魚を一時的に入れて置く。マキエや釣った魚のうろこなどで岸壁が汚れた際は、バケツにくんだ海水できれいに洗い流そう。

【クーラーボックス】

釣った魚の鮮度を保ち、おいしく食べるための必需品。あらかじめ氷や保冷剤を入れて置けばジュースなども冷やしておけるので便利。

タックル

今回紹介したサビキ釣りで使用する推奨タックルは、3~4m程度の振り出しザオまたは10~12フィート(約3〜3.6m)のルアーロッドが適切。リールは3号ナイロンラインを巻いた2500~3500番クラスでどの魚種にも対応できる。近年は岸壁際を回遊する魚はもちろん、岸壁から離れた場所を回遊する魚も狙えるよう、リール付きのサオで投げサビキ釣りをする人も増えている。