道内有数の激戦区である胆振・噴火湾方面のサケ釣りでは近年、「超遠投」の優位性が立証されつつある。圧倒的な飛距離を生むウキルアー用タックルをはじめ、ルアーやフック、エサ、そしてキャスト、リーリング、フッキング、ランディングに至るまでを詳細に解説する。

 

サケの激戦区で優位に立つ「遠投力」

近年、サケの激戦区ではウキルアーの遠投の優位性が証明されつつある。札幌や室蘭、苫小牧といった人口の多い都市部のアングラーが通う胆振・噴火湾方面の釣り場では毎年、遠投力の違いによる釣果の差がたびたび見られる激戦区。そういった環境でサケを釣るなら、ウキルアーの遠投はもはや必須といっていい。

近年、胆振・噴火湾方面のサケ釣りは遠投力が明暗を分ける場面が目立つ

 

超遠投用タックル解説

<ロッド>

超遠投では硬調ロッドが必須である。そこで気になるのが食い込みと感度への悪影響だ。例えば砂浜の投げ釣りで硬調ロッドを使うと、サケの当たりを弾く危険性があるのは確か。だがロッドを脇に挟み、水平に保持してリーリングするウキルアー釣りは、ラインがほぼ一直線に伸びているので、最初の当たりではロッドの弾性は生かされず、食い込みへの悪影響はほぼないと言っていい。感度についても、軟調ロッドはサケの繊細な前当たりを殺してしまいかねず、手元に伝わる情報量が少ないので、やはり硬調ロッドの優位性は揺るがない。

<リール>

汎用スピニングの4000~5000番が適当。ヒット時は5kg程度の負荷が掛かり、リーリング時の負荷はそれ以上だ。

しかし最近のリールはボディー剛性やギヤ強度が以前より高く、1シーズン酷使した程度で故障するケースは少なくなってきたように感じる。

釣行回数が多く、リールにヘビーデューティーさを求めるなら、汎用よりもボディーやギヤが強化されたSW(ソルトウオーター)系の5000番を選択するのも1つの方法だ。

ギヤ比は、サケに特化するならパワーギアかノーマルギアがおすすめ。ウキルアー釣りでは速いリトリーブを必要とする場面はほぼなく、最低速から実用域に至るまでのリーリング速度の幅の広さを重視する方がメリットが大きい。

<ラインシステム>

①混雑時専用
オマツリで絡んだとき、メインラインを切って結び直した方が早いのでリーダーは使わず、PE3号(150m)のメインラインを直結したラインシステム。

②基本セット
シーズン中に最も使用することが多い基本システム。メインラインPE2号(150m)にPE3号スペーサー(10m)を接続。強度と遠投性のバランスが取れた組み合わせ。

③シーズン後期用
超遠投領域にしかサケがいないようなときに使用。メインラインはPE1.5号(150m)で、PE4号のスペーサー(10m)を接続。ラインが細いので横風に強く、糸ふけが減るメリットがある。

<ウキ、リーダー>

ウキは遊動式と固定式どちらにもメリット、デメリットがある。

遊動式はウキとルアーが近いのでキャスト時の空気抵抗が少なく、飛距離が出やすい。固定式は波の高いときに確実にタナを探りたいときに使う。

サーフで使用する際、リーダーの長さは1m程度が適切で、漁港や深場狙いでは1.2~1.8mに設定。

両端にインタースナップ付きスイベルを付けた長さの異なるリーダーをいくつか用意すれば、状況に合わせてすぐ交換でき、時間的なロスを最小限に抑えられる。リーダーは50ポンドを使用。

プラスチック板などを利用してウキにスタビライザーの役目を兼ねたフィンを付ければ、飛行姿勢が安定して飛距離が伸びる。

ウキに自作のプラスチックなどでフィンを追加。これで飛行姿勢が安定する

<ルアー>

ルアーは胆振・噴火湾方面で定番の赤銀、ピンク、ブルピンや夜光ラインが入ったもの。まずサケにルアーを見つけてもらうのが最優先なので、まずアピールカラーを使用する。反応がないときは青や黒といったナチュラル系が有効なことも。スプーンは45~55gがメイン。購入する際は35〜45gを選び、テール側の裏面に乗用車用のホイールバランス調整ウエート5~10gを両面テープで張り付けて増量する。後方重心にカスタムするメリットは、

❶同重量のルアーに比べて後方重心になることで飛行姿勢が安定し飛距離が向上
❷リーリング時のルアーの姿勢が尻下がりになるので、サケへの視覚的アピール力がアップ
❸テールが暴れにくくなりテーリングが起きづらい
❹ルアーがテール側から落ちるので着水音が小さく、比較的群れに近いポイントへキャストしても群れが散らない

板オモリなしだとリーリング時のスプーンの姿勢は水平に近い
板オモリを追加すると尻下がりの姿勢となりサケに対するアピール力が増す

<タコベイト付アシストフック>

タコベイトは1.5寸一択。それ以上のサイズはフックとのバランスが崩れ、飛距離低下を招き、テイリングが発生しやすい。色はルアーに合わせて赤、ピンク、黒や夜光ラインなどを利用することが多い。

フックは軸が太く強度の高いフカセバリ18号前後やジギング用2/0フックがおすすめ。シングルフックはダイレクトに力が伝わるので、深いフッキングが可能。ダブルフックは小さな当たりでもフッキングしやすい印象だ。ダブルの段差バリ使用時、フックが2本とも口に掛かるのはまれ。フックの数の違いによる釣果の差はほぼないと考えていい。

段差2本バリと平行2本バリの違いはほとんど感じられないが、食い付くのはエサが付いている方のフックだ。

<エサ>

塩締めのソウダガツオ一択。サンマはソウダガツオに比べ皮が薄く柔らかいのでエサ持ちが悪い上に、脂分も臭いも少なくアピール力に劣る。イカはまだ気温の高い8、9月は腐敗が早いので基本的に使わないが、フグなどの外道対策で使うこともある。エサは12mm四方にカットし、塩エビ粉や塩ニンニク粉をまぶす。市販品には前述した2種類の粉をさらに振り掛けることで集魚効果とエサの耐久性が向上。エサを付けるときに手がギトギトになるのも防いでくれる。

 

フィールドでの一連の動き方

①キャスト

混雑時は周囲の釣り人が投げる方向や距離、ウキの種類と色、キャストのタイミングを観察しよう。それぞれの飛距離やタイミングを把握できたら、いよいよ自身がキャストする番だ。

ピンポイントで周囲の釣り人が投げたウキとウキの間にキャストできれば、ライン交錯などのトラブルがかなり減る。ただ釣り場には当日初挑戦の初心者がいるかもしれない。キャスティングのイロハを知らないようなら、積極的に教えてあげよう。

注意すべき点としては、群れの位置が把握できていればその奥へ投げ、直撃は避けたいところ。流れ出しや潮の流があるときは、自身の立ち位置よりも潮上へ投げるとラインが流されづらく、狙ったラインをトレースできる。

混雑時は周囲の釣り人が投げる方向や距離、キャストのタイミングを観察してから投げよう

②リーリング

群れの奥にキャストできたら、リールハンドルを3秒に1回転のスローペースで巻きながら群れの中心を通過させる。ただし速めのリーリングで食い付く個体もいるので状況に合わせよう。

少し波が高いときは、波の頂点がウキを通り越す直前でリーリングを止め、通過直後に糸ふけをとるイメージでリールを巻くとタナボケ(※狙いたいタナから仕掛けが外れてしまうこと)せず、波の通過前後にイレギュラーなアクションが発生してサケが食い付く。

河口域や潮の流れがあるときは、ドリフトが有効だ。流れのある場所でひたすらスローリーリングすると、ルアーが浮き上がり狙いのタナを通せないため、リーリングは糸ふけを取る程度に抑える。

ルアーの挙動が大きく感じられる(水の抵抗を強く受けている)場合はあえてリールを巻かずに流すと、最終的に大きくスウィングすると同時にイレギュラーなアクションが加わりヒットチャンスが大きくなる。ただスイングしたルアーは周囲の人とオマツリする可能性があるので、ドリフトは周囲の状況を見ながら行おう。

③フッキングおよびランディング

サケの当たりはいくつか種類があるので、擬音別に特徴を解説する。

❶「コツコツ…グゥーッ!」という当たり
前当たりの後に本当たりがくる定説通りのパターン。フレッシュな雌の場合が多い。

❷「グングン!」という当たり
ロッドティップがグングンと押さえつけられる首振りパターン。ナイスサイズの雄が多い。

❸「ババババ、ギュイーン!」という当たり
いきなり激しい振動が伝わり魚がダッシュする“くわえ即ダッシュ”パターン。比較的小さな個体が多い。

フッキングは経験上、最初の「グンッ!」という当たりで合わせてもすっぽ抜けることが多い。そのため水平状態のロッドを少し立てつつ当たりを無視してリーリングを続けると、当たりを5回ほどやり過ごした頃にロッドにしっかり負荷が掛かり(サケがエサをしっかりくわえた証拠)、緩やかにバットまで曲がる。こうなるとリールが巻けなくなるので、その時点でようやく合わを入れる。フレッシュなサケの口は柔らかく、口切れでばらしてしまうので追い合わせは不要だ。ロッドはリーリングしながら徐々に寝かし、バットから曲がっている状態をキープ。浜にずり上げるまでにサケの頭を水面から出さないように誘導すると、必要以上に暴れずばらしを減らせる。ずり上げる際のロッドの角度は、破損を防ぐため45度以下がベスト。