シャローの水温がロックフィッシュの適正水温を上回り始めると、沖の根周りを探るディープロックゲームのハイシーズンだ。根魚を中心にさまざまな魚に出会えるこの釣りの魅力を分かりやすく解説。 (高野 清秀)

 

ディープロックゲームの魅力とは

ディープロックゲームは、ショア(陸釣り)やシャローゲーム(浅場のボートロック)と比べると魚種が多彩なのが大きな特徴です。アブラコやソイをはじめロックフィッシュの大半が対象で、過去にはマダラやヤナギノマイ、ババガレイなども釣れたことがあります。

最近はサバやフクラギなどの回遊魚もコンスタントに釣れ、ファンがますます増えてきた印象です。シャローよりも深い水深30~50mを探るので、ワームだけでなく軽量ジグやタイラバを使用する人も多くなってきました。ガヤは30cmを超える魚体も多く、60cm近いソイの大物も釣れます。

ディープロックゲームは水深が深いことから「ラインシステムは適正か」「タックルバランスは合っているか」といったことをより意識するようになり、スキルアップにつながります。ライトタックルジギングやサクラマスジギングにトライしたい人には、ちょうどいい経験にもなります。

ワームフィッシングなら最大でもリグの重さが40g程度なので、スピニングタックルでもまったく問題ありません。ディープロックゲームは決して敷居の高い釣りではありません。本格的なジギングや五目釣りに役立つテクニックが習得できるのも魅力の1つです。

ディプロックゲームはイメージと違い女性も気軽に楽しめる

 

タックルと仕掛けについて

 

 

< ロッド >

船上の釣りなので、長いロッドは取り回しが大変です。おおむね6~7フィート前後のルアーロッドやバスロッドが扱いやすいと思います。ショアやシャローで使っているタックルが流用できますが、最大ルアーウエートが少し重たいしっかりしたロッドであれば、タイラバを含めたさまざまなリグに対応できます。スピニングもベイトも使用できますが、さほど飛距離が必要ないので、スピニングとベイトの兼用ロッドを使う方もよく見かけます。ルアーウエイト5~40g程度のロッドで対応できるでしょう。

 

< リール >

スピニングでもベイトでも構いませんが、初心者はスピニングリールを選択した方が無難です。ディープロックでは最低でも150mを巻いておきたいところ。不測の事態に備えて替えのスプールもあれば完璧です。

シャローではベイトリールは必須ではありませんが、ディープロックではローギアのベイトリールが適しています。沖の根周りでは対象魚が浮いていることがよくありますが、そんなときはタイラバに食いが立つことも多く、カウンター付きのベイトリールなら的確にタナが把握できます。

水深に応じてリグも重くなるので、リールは2000~4000番程度でOK。低活性時に速く巻き上げると魚が食い付かないことも多く、タイラバも使いたい人にはローギアのリールがお薦めです。終始ロッドを手に持つので、可能なら軽量なリールを選びましょう。

初心者にはトラブルの少ないスピニングリールがお薦め
カウンター付きのベイトリールならタナを的確に捉えられる

 

< ライン >

初心者ならフロロカーボン3号がお薦めです。フロロは比重が重く水によく沈み、根ずれにも強いので使用者の多いラインです。ナイロンは比重が軽く浮きやすいので、この釣りには向きません。

PEラインを選択する人も大勢います。細くても抜群の強度があるので、 潮の速いときや、水深の深いこの釣りにはある意味最も適しているといえます。

PEラインは0.8~1.2号が標準的で、ショックリーダーは16~20Lb。船上で手早くリーダーを結べるよう、普段から練習しておきましょう。ラインシステムは少々値が張っても、品質の良いものを選んでおいた方がいいでしょう。

PEラインが主流だが初心者はフロロ3号から始めたい

 

< リグ >

ディープロックゲームといっても、ショアやシャローと比べてさほど大きな違いはありません。バーチカル(垂直)のアプローチが中心なので、タイラバやテンヤに加えて軽量ジグも使用できます。ディープレンジで活躍する代表的なリグを紹介します。

 

❶ジグヘッドリグ

最もポピュラーで使いやすいリグです。最近は40~50gといった重いジグヘッドがあり重宝しています。長所は、ワームとのバランスが適切ならフォール姿勢が極めて安定していること。浮いているソイやガヤはもちろん、時には青物に対してもアピール力抜群です。

21~40g程度までを用意すれば、ほとんどのケースに対応できます。ベイトが小魚ならシャッド系やカーリーテール系を、ベイトの反応がなくボトムを攻略するなら甲殻系を使用します。ハリ先が露出しているので根掛かりに注意しましょう。

最もポピュラーなジグヘッドリグ

 

❷軽量ジグ

ジグは魚をモチーフにしています。ベイトが小サバやイワシなどのときには有効なリグです。特にサバやフクラギなどが水面でボイルしているときは絶大な効果があり、底近くにベイトが沈んでいるときも威力を発揮します。20g以下~50gを用意しておくといいでしょう。

ベイトがサバやイワシのときに威力を発揮するジグ

 

❸テンヤ

道内ではあまりなじみがありませんが、本州のマダイ釣りなどでメジャーなリグです。ハリが長軸で、チモトに底の平らなオモリが付いています。見た目はジグヘッドリグに良く似ています。非常にシンプルな構造ですが、潮の抵抗を受けやすいので、ゆっくりした沈降を演出できます。半面、潮が速いと流されやすくなります。本来はエビなどを付けますが、ボートロックでは大きめのワームをセットします。6~14号あたりをそろえておくと安心です。ベイトが小魚ならシャッド系やカーリーテール系ワームを、ボトム攻略には甲殻系が適しています。

本州ではメジャーなテンヤ。スローなフォールが得意でアピール性が高い

 

❹タイラバ

多種多様な種類がありますが、オモリの素材が鉛とタングステンに大別できます。ディープロックの水深では鉛で十分ですが、潮が速いときは比重の重いタングステンが有利です。色や形状の違いによる釣果の差は正直、あまり感じられないので、色は好みで用意すればいいでしょう。重さは30~60gが数種類あればいいと思います。

道内でも愛用者が増えているタイラバはボートロックの必需品になってきた

 

釣り方

水深30~50m程度の沖の根周りを探ります。魚が着いていなければ、移動しながらどんどんリグを撃っていくので、船長のマイクアナウンスに合わせて仕掛けを上げ下げします。魚群探知機で反応を探して撃つので、アナウンスがあったら即座にリグを投入できるよう準備しておいてください。中層に反応があればタナを指示するので、その近辺を探ってください。

ハイシーズンには、鳥山やボイルを探してサバやフクラギを狙ったりもするので、タックルはライトキャスティング用とバーチカル用の2種類があればベストです。対象がサバやフクラギだからといって、ジグでなければ駄目だということはありません。ジグヘッドにシャッド系ワームを付けて軽く投げ、数秒フォールさせても食い付いてきます。ボイルが消失し中層まで魚が落ちたら リグをフォールさせると再び釣ることができます。

ボトムを探るときは根掛かりに注意してください。シャローや防波堤周りはさほどラインが出ず、ボトム形状も規則性があるので慣れてくるとさほど根掛かりしません。ですが、沖の根周りはラインが相当出る上に、底の形状も複雑で、油断するとすぐに根掛かりします。サオ先や手元に伝わる感触には常に気を付けて下さい。ハイシーズンゆえに思わぬ大物も釣れるので、初心者は慌てて抜き上げたりせず、同船者のタモ入れを待ちましょう。

根掛かりしたときは速やかにラインを手でつかんで強引に外すなり、切るなりしてください。放置するとオマツリを誘発して同船者に迷惑をかけます。オマツリした際は、相手と同じスピードで巻き上げるのが肝要です。ラインをたるませずに常に張った状態を保つことで、ラインが必要以上に絡まずほどきやすくなります。