これから各地で続々と開幕を迎える氷上ワカサギ釣り。誰でも気軽に楽しめる冬の人気レジャーは、その繊細さゆえにちょっとした差が大きな違い生む。冬を彩るアイスフィッシングのこつを押さえ、初級者から上級者へステップアップを果たそう。 (北條 正志)
釣れない原因を探る
ベテランなら3ケタはもちろん4ケタ釣る猛者もいる一方、釣果が伸び悩むビギナーも大勢いる。適切なタックルではなかったり、誘い方や合わせ方、エサの付け方が悪いなど、不漁の原因は千差万別だ。そんな「釣れない原因」を1つ1つチェックしてみたい。
【ロッド】
ワカサギ用のロッドは主にグラスタイプと板バネタイプの2種類ある。
グラスタイプは一般的なロッドをワカサギ用にコンパクトにしたもので種類が豊富。ガイド径が大きく初心者も扱いやすい半面、食い渋り時はやや当たりが取りにくい。
板バネタイプはロッドが板状でガイド径が小さく、小さな当たりが取りやすい。手巻きリール用と電動リール用の2種類があるが、どちらにも対応可能なグリップ脱着式もある。
<長さ>
断熱マットなどを敷いてあぐらや正座で釣る場合は20cmほど、イスなどに座って釣るときは30cmほどが適切。釣り方にマッチしていないと身体的負担が大きく、長時間の釣りに適応できない。
<硬さ>
オモリは水深が深くなるにつれて重くするのが原則。そのため水深がおおよそ4m以浅の場合はオモリ負荷1g前後の軟調が適切。それ以上深いときはオモリ負荷5g程度の硬調で。
<調子>
サオには主に先端部が曲がりやすい「先調子」と、サオが全体的にしなる「胴調子」の2種類がある。先調子は穂先が柔らかく当たりを敏感に捉えることができる。胴調子はロッドが全体的に曲がるため繊細な当たりを取るにはやや不向きだが、一定速度で巻き上げやすく、巻き上げ時のばらしが少ない。食い気が薄いときは感度重視の先調子で、食い気が旺盛なときは手返し重視で胴調子がお薦め。
【リール】
<手巻きリール>
手巻きのスピニングリールは仕掛け投入時にラインがフリーの状態になり、スピーディーに仕掛けを落とし込める。ただ板バネタイプのサオの使用時は、巻き上げ時に穂先がばたつきやすく、ばらしの原因になることがある。手巻きの両軸リールは仕掛け投入の際、重いオモリを使わないとスプールがスムーズに回らないので軽いオモリが使いにくい。
<電動リール>
モーターの力でラインを巻き取るので、巻き上げがスピーディーで手返しが速い。スプールは回転が非常にスムーズで軽いオモリも使用できる。水深がデジタル表示される製品が多く、巻き過ぎによる穂先の破損を防止する「船べり停止機能」があるものも多い。少々値が張るが、確実に釣果がアップするので余裕があれば購入を検討したい。
【ライン】
<ナイロン>
安価で扱いやすいが、巻き癖が付きやすく、そうなると当たり感度が悪くなる。初めからナイロンラインが巻かれて販売されているリールはラインが太いことが多く、食い渋り時は当たりが取りづらい。
<フロロカーボン>
伸びが少ないのでナイロンよりも感度がいいが、価格がやや高め。巻き癖が付きやすいので扱いには注意がいる。
<PE>
3種の中では最も高感度。ベテラン勢が好んで使用する。最も効果だが、数シーズン使えるのでコスパは悪くない。
ラインはどれを選べばいいのか?
ナイロンとフロロカーボンは巻き癖の付きにくさと感度重視で0.8号の細めがいいが、両軸リールのスプールの溝に挟まるトラブルが多く、扱いには注意がいる。劣化が早いので1シーズンごとの交換も必要だ。スプールが小さく巻き癖が付きやすい電動リールでの使用はお薦めできない。
PEは0.3号が標準的。もう少し太くても構わないが、感度が損なわれないようにできるだけ細いラインを使いたい。筆者の推奨タックルは、板バネ式ロッドと電動リール、そしてPEラインの組み合わせ。広い層を段階的に探るため、リールは棚カウンター付きが便利だ
仕掛け
<ハリ>
ハリは主に袖バリと秋田キツネバリがあり、袖バリは一度掛かるとばれにくい。置きザオで、向こう合わせで釣るのに向いている。
現在のワカサギ釣りで最もポピュラーな秋田キツネバリは、ワカサギが吸いこみやすい形状で、食い渋り時に威力を発揮。ただしっかり合わせないとハリ掛かりしづらい面がある。
サイズは0.5~1.5号が標準的で、魚のサイズに合わせて選ぶ。最初は0.8号程度から始めるといいだろう。食い渋り時はハリを小さくして吸い込み重視で。
合わせが決まらないときは逆にハリを大きくしてみるのも有効だ。ハリスは短い方が扱いやすいが、食い渋りが起きたときはハリスが長いものを使用するといい。
<オモリ>
水深やロッドの硬さ、水深に合わせて選ぶといい。水深が浅く、タナも浅いときは0.5~1gで。水深が深い場合やべた底で釣れるときは2g以上を使用する。中層を狙う場合は、過度に重いオモリを使うとオモリの負荷だけでサオが曲がってしまい、ロッドがワカサギの当たりを吸収できなくなるので注意。
<エサ>
生エサと疑似餌があるが、ビギナー向けなのは生エサだ。疑似餌は少し食いが落ちるが、生エサが苦手だったり、ゲーム感覚でワカサギを釣りたい人に向く。生エサは主にサシとアカムシの2種。サシは半分に切ってハリに付ける。その際は頭部と尾部にそれぞれハリを刺した状態で、真ん中をはさみでカットするといい。食い渋り時に0.5号以下のハリを使うときは、サシは1/3~1/4にカットする。細長いアカムシはそのまま切らずにハリに掛ける。
釣り方について
サオを置いたままワカサギが勝手に釣れることは基本的にあまりない。大切なのはロッドを上下に動かして誘い、なおかつ一時的に置きザオにして食わせの「間」を与えることだ。当たりが来たら素早く合わせたいので、集中力も重要である。
サオを手に持ったまま誘いを休止して当たりを待つと、感度の良いロッドは手先の震えで仕掛けが揺れてしまうのでNG。合わせは手首のスナップを利かせて「シュッ」っと素早くロッドを持ち上げるイメージ。
合わせた後はロッドを引き上げた状態で止め、ワカサギが掛かっているかどうかを穂先の動きで確認する。掛かっていればリールを巻くが、氷穴の縁に仕掛けが引っ掛かってしまうケースがよくある。そのため取り込み時はラインの動きをよく見ながら、氷穴の真ん中で釣り上げるようにしたい。
釣果アップに欠かせないのが小まめなエサ替えだ。新鮮なエサほどワカサギがよく食い付く。急に合わせが決まらなくなったら、ハリ先が甘くなっている可能性があるので、チェックして甘くなっていたら仕掛けを交換しよう。
新たな氷上釣りの楽しみ方発見!
ナイトワカサギのススメ
筆者は茨戸川(札幌市)のワカサギを釣ることが多いが、好ポイントは駐車スペースが少なく、週末は混雑が激しいので出発は早朝が必須。それでも駐車場所が確保できないこともある。しかし夜釣りならそんな心配は無用だ。釣果も悪くなく、かえって日中より釣れることもある。以下にナイトワカサギに必要なアイテムや注意事項を列挙する。
<ライト>
ナイトワカサギでは、以下の3種類のライトを用意したい。
①キャップライト
駐車スペースからのアプローチやテントの設営などに必須。安全のため必ず人数分準備する。
②ランタン
テント内の照明確保用。ガソリンやガスを使用するものは一酸化炭素中毒の恐れがあるのでなるべく使用を控え、できれば電池式のものを使用したい。
③水中集魚灯
ナイトワカサギならではのアイテム。集魚灯を使用することで魚を氷穴付近に集められる。明かりにつられて魚が表層に集まるので手返しも良く、状況次第でサイトフィッシングも可能。
サイトフィッシングでは、食いが浅くてもエサを口にした瞬間が見えるので合わせのタイミングが計りやすい。ただし集魚灯を釣り穴に投入してしまうとラインや仕掛けが絡まるので、集魚灯専用の穴を開けよう。
揚げ物で使うバット網を氷穴の上に置き、その上にミニライトを置いて水中を照らせば水中ライト代わりになる。
防寒対策と暖房について
ナイトワカサギでは太陽が出ていないだけに、気温が氷点下10度前後まで下がることがざらにある。そのため防寒ウエアやカイロを使った防寒対策が必須だ。ただ必要以上の暖房は一酸化炭素中毒の恐れが高まるので、テント内の暖房は手を温める程度にとどめたい。火器を使用する暖房器具の使用時は小まめな換気が絶対条件。気温が氷点下10度以下だと灯油ストーブやカセット式ガスストーブは火が消えてしまうため、あまりにも気温の低い日はワカサギ釣り自体を諦める決断も必要だ。