せたな町の須築(すっき)漁港に11月8日、根魚を狙いに行き、シマゾイやハチガラが好調に釣れた。

午後4時ごろ、新港の外西防波堤先端部港内側に到着。ルアーロッドとベイトキャスティングリールのライトタックルでの垂らし釣りでハチガラを狙う作戦だったが、せっかくなので投げ釣りタックルもセットし二刀流で狙ってみることにした。

投げ釣りは孫バリ仕掛けで、エサはイカゴロやソウダガツオ。投げ釣りで早々に30cm級シマゾイが5匹ヒット。最大は38cmだった。70~80cmのサメも2匹ヒットした。サメはリリースしたが後に調べてみるとアブラツノザメという種類でとても美味なサメとのことでリリースしたことに少々後悔した。

一方、ライトタックルでの釣りでは、オモリにハリ1本のシンプルなチェリーリグを使用。ハリをソイバリに換えて、エサにはソウダガツオを使った。外西防波堤の港内側を先端から基部までくまなく歩きながら足元を丹念に探り最大20cmのハチガラ6匹、25cmほどのアブラコ1匹、30cm弱のドンコ2匹、最大20cmのガヤを10匹以上釣ることができた。

ライトタックルで釣った魚は全てリリースし、投げザオで釣ったシマゾイのみ5匹キープした。10時ごろに納竿。夕まづめと上げ潮の時刻が重なったのも短時間で多数ゲットできたと原因と考えられる。
(石狩・北條 正史)

キープしたシマゾイ5匹と筆者