道北地方では間もなく海岸でアメマスがシーズンイン。遅れてサクラマスも釣れだす。今の時代、アングラーが好むのは手軽なルアーフィッシングだが、ベーシックなウキ釣りは、他の釣り方にはない長所も多い。初心者も入門しやすいウキ釣りの戦術や、道北で狙いたいフィールドを解説する。

 

釣れるウキ釣り

道北地方では30年以上前、遠別や稚内などの海岸でアメマスなどを釣るウキ釣り師の姿をよく見かけたが、ルアー愛好家が増えた近年は、ウキ釣りで臨む釣り人は激減している。だがウキ釣りはロッドを振り続ける必要がないため体力的な負担が少なく、初心者や女性が手軽にチャレンジしやすい。そしてなによりキビナゴなどのエサを使う分、ルアーやフライより「釣れる」のが最大の長所だ。ルアーにすれてしまった時も、ウキ釣りならバイトに持ち込めるケースが多々あり、エサ釣りの強みを存分に発揮できる。

海岸で釣るときの注意点

主に河口周辺が釣り場で、中でも波の立っていない場所がいい。大岩の周辺や、消波ブロック脇に海藻が茂っているような場所も候補だ。そういった場所で離岸流を見つけたらしめたもの。ただし沖へ払い出す速い流れの中を狙ってもそれほどヒットは望めないので、速い流れが緩む離岸流の脇に仕掛けを流して反応を探ろう。

河口近くや大岩の周囲、人工的なブロック周辺が狙い目となる海岸

港で釣るときの注意点

魚が遡上(そじょう)できるような河川が港内に流入していない港の中でサクラマスやアメマスが釣れた場合、それらの魚はたまたま港内に迷い込んだ可能性が高い。そういった魚は港内を広く回遊する傾向があり、港の出入り口や船道、岸壁の際、岸壁の角、船揚げ場周辺など、ポイントが多岐にわたるため、港内を広く探るとヒット率が高まる。

広く回遊する港内のポイントは多岐にわたる

タックルその他

【タックル】
9〜11フィートのMLまたはMHクラスのルアーロッド。スピニングリールは3000~4000番。ラインはPE1〜1.5号程度。ナイロンの場合は3〜4号。

【タコベイト】

1.5号のピンクや赤が定番で、ラメ入りの黒やグリーンなどでもいい。チカやキビナゴなどを1匹掛けするときはタコベイトは使わない。

【ハリ】

1・5号のピンクや赤が定番で、ラメ入りの黒やグリーンなどでもいい。チカやキビナゴなどを1匹掛けするときはタコベイトは使わない。

【エサ】

キビナゴ、チカなどを1匹丸ごと背掛けにする。食い付きが悪いときはソーダガツオやサンマの切り身、エビ、紅イカの短冊なども試す。

【ウキ】

円錐型やドングリ型はわずかな波の動きでも上下動して誘いが生まれやすい。波のあるときや遠くを狙うときは、視認性のいい棒ウキを使用する。

【誘い方】

1.誘い方
潮の流れにのせて流すのが一般的。波が穏やかなときは、たまにロッドをあおって軽く誘いをかける。ラインを張ったり緩めたりする程度の軽い誘いも有効。ミチ糸を引いて誘いを掛けてもいい。

2.合わせ方
軽い当たりがあってもすぐに合わせを入れるのはすっぽ抜けの可能性がたかいのでNG。ウキが完全に沈んだら合わせを入れ、より確実なフッキングに持ち込もう。

3.ウキ下の長さ
ウキ下は、サーフなどの海岸ではおおよそ30cm〜1m以内。港内ではおおよそ50cm〜1.8mほど。まれに2m以上に設定することもある。

道北地方のフィールド紹介
 

富士見海岸(遠別町)

「道の駅えんべつ富士見」から海へ出ると見える広大な砂浜一帯が釣り場。だだっ広いのでどこでロッドを振ればいいか迷うが、まずは釣り突堤から300mほど左のサーフ(A)から釣り始め、離岸流を探しつつ徐々に突堤方向へ戻りながら釣り歩いてみよう。穴場は駐車スペースのすぐ横の浜(B)で、タイミング次第でサクラマスやアメマスが次々と上がる。アメマスはアベレージが40~55cmほどで、60~70cmの良型も釣れる。サクラマスは45cm前後が多いが、50cm超えも期待できる。早朝から午前10時ぐらいまでヒット率が高いが、ウキ釣りであれば食いの渋い日中もチャンスがある。

意外に釣れる穴場となっている釣り突堤付近のワンド

北里海岸(遠別町)

天塩町との町境にある海岸。アメマスもサクラマスも数が釣れることで知られる。3月下旬ごろからアメマスのヒット情報が飛び交うが、シーズン初期は40cm未満の小型が多い。4月に入ると50〜70cm級が釣れだすと同時に、サクラマスの魚影もちらほら見え始める。ただしこの時季は川から雪解け水が流れ込むため、濁りで釣りにならないこともある。同町キビタナイ川(A)、パロマウツナイ川(B)などの各河川の河口周辺が人気で、シーズン中は混雑する。そんなときはあえて河口から離れ、離岸流を探すのも手だ。

アメマスもサクラマスも数が出る北里海岸

浜勇知海岸(稚内市)

日本海に面しているので西風が吹くとしけやすく、そういった日は訪れる釣り人の少ない穴場的釣り場。アメマスに関しては50〜60cm級がコンスタントに釣れた実績がたびたびあり、70cmを超える大型の姿も見られる。数は少ないがサクラマスも上がる。釣果には関係ないが、天気のいい日は対岸に雄大な利尻富士を望む、景観に優れた釣り場でもある。同海岸にある展望施設「こうほねの家」の裏(A)は、人工的に加工した岩石で組んだ護岸の上でキャストが可能。やや足場が高いのでタモは必掲だ。その左のサーフ(B)には深みが点在しているので、徐々にポイントを移動して反応を探ろう。朝夕のまづめ時や満潮、干潮のピークを迎える1時間ほど前から潮が止まるまでの間に集中して釣れることが多々あるので、釣行前に必ず潮位表を確認したい。

沖合に秀麗な利尻富士を望む浜勇知海岸

増幌川河口海岸(稚内市)

アメマスは3月上旬から釣れだし、下旬にはサクラマスも上向き始める。アメマスは40〜50cmが中心だが、70cm級の大型が釣れた実績もある。サクラマスは40〜45cmを中心に50㌢超えがたびたび見られ、極めてまれだが60cmを超す大型も上がる。ヒットは左海岸(A)に集中する傾向がある。波が穏やかな日は、左海岸のサケマス河口規制柱から左側に伸びる海岸数km(B)にわたって実績がある。
※5/1〜8/31両海岸500mの河口規制あり。

増幌川河口海岸は右海岸にヒットが集中する傾向が強い

大岬漁港(稚内市)

外海がしけて荒れたときなどに魚が港内へ入り込み、数が釣れることがある。中央岸壁右側にある船だまり(A)と中央岸壁左側にある船揚げ場(B)の2カ所最も期待できるポイント。好調時はアメマスが2ケタヒットする。跳ねやもじりが見られるときは大チャンスだ。荷揚げ岸壁は小魚が回遊してくることがあり、それを狙ってアメマスやサクラマスも回遊する。その他、「てっぺんドーム」前の船溜まり岸壁一帯(C)も毎年のように釣果が上がっているので、ここでも必ずサオを出しておきたい。「てっぺんドーム」入口の公園にトイレがあり、港のすぐ近くにある宗谷岬には食堂や宿泊施設、公衆トイレ、自販機があり便利。

海がしけるとチャンスが広がる大岬漁港

泊内川河口海岸(稚内市)

河口は春の雪融け水などの影響で右や左に動き一定しないが、どちらに向かって流れるにせよ、例年河口右海岸(A)の方が断然ヒット率が高い。初めは河口寄りの右海岸から攻めていき、徐々に右に移動しながら廃船のある辺り(B)まで釣り歩こう。廃船のある辺りはアメマスやサクラマスの他、時季によってはブリも釣れる穴場的ポイントでもある。左海岸は消波ブロック群までの間(C)がポイントで、春は大きな石が海岸を埋め尽くし、砂浜がなくなってゴロタ場と化すことも。また消波ブロックがある辺りは波打ち際付近から沖合にかけて岩礁帯や海藻根あり、その周辺にアメマスやサクラマスがたまることがあるので覚えておきたい。右海岸へはウエーダーを着用して川を渡るか、やや距離はあるが泊内橋の右岸側から入釣する2通りのルートがある。

廃船のある辺りまでがポイントの同河口右海岸

東浦漁港(稚内市)

オホーツク海に面した漁港で、背後に小高い丘があり、西寄りの強風が吹いても出し風になるのでサオを出せることが多い。おすすめポイントは南外防波堤の内海側(A)と、南外防波堤に面した岸壁(B)。両者とも小魚がよくたまる場所で、アメマスやサクラマスも回遊してくる。跳ねやもじりもよく見かける。漁協施設前から右へ延びる岸壁(D)や、その右側にある船揚げ場周辺(C)でも時折回遊が見られる。通常10〜15m先に仕掛けを投入して当たりを待つが、岸壁の際や岸壁と岸壁の角地でも回遊も見られるので足元を狙うのもあり。

西寄りの風に強い東浦漁港